メガドライブ

メガドライブカートリッジ
メガドライブカートリッジパッケージ
セガ・マークⅢ・マスターシステム以前のカートリッジに対してコンパクトになったメガドライブ専用カートリッジ。
カートリッジ側面の溝は、ゲームを遊ぶ際にメガドライブ本体の電源と連動して動作するロック機構のためのもの。
これにより電源が入った状態ではカートリッジが抜けないようになっている。(メガドライブ2では、小型化を実現するためにロック機構は排除されている)
容量は2M~40Mまで存在し、大容量カートリッジはズシリと重みを感じるほど。ゲーム業界におけるソフトの大容量化に伴う価格の高騰は、後にメディアをロムカートリッジからCD-ROMへと移行させていく要因のひとつとなる。

メガドライブソフトには独自形状のカートリッジも存在する。
3D演算を行なうカスタムチップ(SVP:セガ バーチャ プロセッサー)を搭載したカートリッジ(『バーチャ レーシング』)や、そのままでも遊べて対象ソフトを装着させることにより遊びの幅が広がるロックオンカートリッジ(『ソニック&ナックルズ』)が登場し、一部ソフトライセンシーも独自形状のカートリッジを採用することでメーカーのカラーを出していた。
メガアダプタ

- ◆ 発売日:
- 1989年1月26日
- ◆ 型番:
- HAA-2600
- ◆ 価格:
- 4,500円
メガドライブに装着することによりマスターシステム以前のセガソフト(ゴールドカートリッジ・マイカード マークⅢ)で遊ぶことのできるアタッチメント。一部動作しないタイトルもある。
データ形式の違いによりFM音源には対応していない。

メガドライブ+メガアダプタ
また形状が違うためメガドライブ2やテラドライブには装着できない。
テラドライブ
- ◆ 発売日:
- 1991年5月31日
- ◆ 価格:
- 下記表内に記載。

日本アイ・ビー・エムとの共同開発によって誕生した、IBM-PCとメガドライブがひとつになったパソコン。
内蔵メモリやハードディスクの有無等により3つのタイプが存在する。
またテラドライブ専用ソフトとして『パズルコンストラクション』が発売された。
イメージキャラクターにはタレントの高橋由美子を起用。キャッチコピーは「2つの頭脳がドッキング」。
テラドライブ仕様 | ||||
---|---|---|---|---|
モデルタイプ | MODEL1 | MODEL2 | MODEL3 | |
価格 | 148,000円(税別) | 188,000円(税別) | 248,000円(税別) | |
CPU | 80286(10MHz)+68000(7.6MHz/10MHz)+Z80A(3.58MHz) | |||
メモリ | RAM | メインRAM640KB | メインRAM1MB | メインRAM2.5MB |
本体メインボード上(SIMM)で最大2.5MBまで拡張可能 | ||||
VGA用VRAM 256KB、VDP用VRAM 128KB、サウンド用RAM 16KB | ||||
ROM | BIOS ROM 128KB、JIS 第1・第2水準漢字ROM | |||
FDD(3.5inch2HD) | 1基内蔵 | 2基内蔵 | 1基内蔵 | |
HDD | - | - | 30MB1基内蔵 (DOS/V初期導入済) |
|
グラフィックモード | ■VGAモード: 640×480dots(262144色中16色) 320×200dots(262144色中256色) ■VDPモード: 320×224dots(512色中64色) |
|||
サウンド機能 | PCM1声、BEEP1声、FM音源6声、ノイズ1声、PSG1声 | |||
時計機能 | バッテリーバックアップ | |||
拡張スロット | AT-BUS準拠 HALFSIZE BOARD×1 | |||
キーボード | JIS標準配列 106キー | |||
映像出力 | アナログRGB(15PIN 15/31KHz)+VIDEO(TV) | |||
インタフェイス | プリンタ×1、シリアル(RS-232C)×1、マウス×1、コントロールパッド×2、メガドライブEXT. | |||
外形寸法 | 360mm(W)×80mm(H)×334mm(D) | |||
使用条件 | 温度10~35度 湿度20~80%(ただし結露しないこと) | |||
重量 | 約5.6kg | 約6.1kg | 約6.2kg | |
消費電力 | 約27W | |||
電源 | AC100V(50/60Hz) | |||
主な添付品 | IBMDOS バージョンJ4.0/V(SEGA TERADRIVE用)、ドライバディスク(初期導入済)、コントロールパッド×1、電源ケーブル |
専用カラーディスプレイ(別売)仕様 | |
---|---|
価格 | 79,800円(税別) |
型名 | HTR-2200 |
ブラウン管 | 14型 90度偏光高細度ノングレア(無反射)処理 |
ドットピッチ | 0.31mm |
入力信号方式 | アナログRGBセパレート方式 |
入力信号端子 | 9pinDサブコネクタ |
走査周波数 | ラスタースキャン方式(ノンインターレース) |
15.70KHz/31.47KHz | |
60Hz/70Hz | |
電源・消費電力 | AC100V±10% 50/60Hz±1Hz 78W |
外形寸法 | 341mm(W)×333mm(H)×405mm(D) |
重量 | 12.6kg |
付属品 | RGBケーブル |
発売日 | 1991年5月31日 |
専用マウス(別売)仕様 | |
---|---|
価格 | 6,800円(税別) |
型名 | HTR-2300 |
インタフェイス | PS/2シリーズマウスインタフェイス準拠 |
分解能 | 200count/inch |
接続端子 | 6pinミニDIN |
スイッチ | マイクロスイッチ |
外形寸法 | 64mm(W)×34.2mm(H)×102mm(D) |
重量 | 200g |
ケーブル長 | 1.5m |
発売日 | 1991年5月31日 |
パンフレット
下の画像クリックで拡大表示されます。
※パンフレットに記載されている価格・問い合わせ先等は当時のものです。
メガアンサー
- ◆ 発売日:
- 1990年
- ◆ 価格:
- 下記表内に記載。

電話回線を利用して、残高照会・取引照会・振込・振替・ローン情報・資金運用情報・レジャー情報などの各種データのやりとりができるホームバンキングシステム。

メガアンサーカートリッジ&メガアンサーシステム構成図
基本セットはメガドライブ本体・通信セット(メガモデム&テンキーパッド)・メガアンサーカートリッジで構成され、オプションでサーマルプリンター(専用ケーブル付)が存在する。
メガアンサーシステム仕様 | |
---|---|
端末本体 | メガドライブ |
価格 | ■ [基本セット] (メガドライブ+メガモデム・テンキーパッド+メガアンサーカートリッジ) 34,000円 ■[基本セット+プリンター] 72,800円 |
処理能力 | 16ビットCPU(68000)+8ビットCPU(Z80) |
表示画面文字数 | 20文字×14行 |
分解能力 | 320×240ドット(プログラマブル) |
表示色数 | 512色中64色同時表示 |
日本語表示 | JIS第1水準、第2水準漢字ROM装備 |
画面出力 | ビデオ、RF、RGB(別売) |
サウンド | FM音源ステレオ出力 |
入力装置 | 専用キーパッド(24キー) |
入力方式 | カナ・数字・漢字 |
入力手続き | 項目単位の対話方式 |
サービス内容 | ホームユース端末仕様に準拠 |
口座情報 | 10口座まで登録可能 |
受取人情報 | 10口座あわせて受取人200人まで登録可能 |
ヘルプ機能 | ヘルプ(説明)画面あり |
デモ機能 | オフラインデモプログラム内蔵 |
回線判別 | 自動判別機能あり |
モニター | 家庭用テレビ |
プリンター | サーマル、プリント・スプール機能最大16画面 |
パンフレット
下の画像クリックで拡大表示されます。
※パンフレットに記載されている価格・問い合わせ先等は当時のものです。
メガモデム
- ◆ 発売日:
- 1990年11月3日
- ◆ 型番:
- HAA-2951
- ◆ 価格:
- 「ゲーム図書館」同梱 … 12,800円
メガモデム単体 … 9,800円

メガドライブに装着することにより、電話回線を利用してゲーム配信等のサービスを受けることができる。
通信速度は1200bps。対応コンテンツはセガ発売「ゲーム図書館(セガモデムに同梱)」「日刊スポーツプロ野球VAN」。

「ゲーム図書館」専用カートリッジ&メガモデム
対応ゲームソフトはセガ発売「サイバーボール」「アドバンスド大戦略」、株式会社サンソフト発売「TEL・TELまあじゃん」「TEL・TELスタジアム」「紫禁城」。
「ゲーム図書館」パンフレット
下の画像クリックで拡大表示されます。
※パンフレットに記載されている価格・問い合わせ先等は当時のものです。
メガドライブ2

- ◆ 発売日:
- 1993年4月23日
- ◆ 価格:
- 12,800円
電源ランプやヘッドホン端子を排除するなど、小型・軽量化して低価格になったメガドライブ。別売りのディンプラグコードによりステレオ出力に対応。
メガドライブ2仕様 | ||
---|---|---|
型番 | HAA-2502 | |
CPU | MAIN:68000(7.67MHz)、SUB:Z80A(3.58MHz) | |
MEMORY | RAM | 64KB(68000用)+8KB(Z80用) |
VRAM | 64KB | |
GRAPHIC | 512色中64色同時発色可能 スプライト80個・スクロール2枚搭載 |
|
SOUND | FM音源6音+PSG3音+ノイズ1音 (FM音源のうち1chをPCMとして使用可能) |
|
コントロール端子 | 2ヵ所(コントロールパッド等取り付け可) | |
リセットボタン | ゲーム再スタート機能 | |
スロット | カートリッジ、拡張各1ヵ所 | |
電源/消費電力 | 専用ACアダプタDC10V(EIAJ規格) / 約7W | |
外形寸法 | 220(W)×212(D)×59(H)mm | |
付属品 | コントロールパッド×1、DINプラグコード、ACアダプタ、取扱説明書 |
メガジェット
- ◆ 発売日:
- 1993年7月1日 … 日本航空国際線機内で貸出サービス開始
1994年3月10日 … 一般店頭発売 - ◆ 価格:
- 15,000円

セガと日本航空により共同開発された、コントローラーが一体化されたメガドライブ。
日本航空国際線(ファーストクラス及びビジネスクラス)の機内サービスとして貸し出された。
座席に備え付けの液晶モニタに専用コードで接続(電源はこのコードを通して供給)し、音声はヘッドフォン端子より出力される。
2人同時プレイが可能なソフトを遊ぶために、コントロール端子が1つ存在する。
後にモノラルディンプラグコードとACアダプタがセットとなり一般店頭でも販売された。
メガアダプタ・メガモデム・メガCD・コードレスパッド6Bとの接続はできない。
メガジェット仕様 | ||
---|---|---|
型番 | HMJ-0300 | |
CPU | MAIN:68000(7.67MHz)、SUB:Z80A(3.58MHz) | |
MEMORY | RAM | 64KB(68000用)+8KB(Z80用) |
VRAM | 64KB | |
GRAPHIC | 512色中64色同時発色可能 スプライト80個・スクロール2枚搭載 |
|
SOUND | FM音源6音+PSG3音+ノイズ1音 (FM音源のうち1chをPCMとして使用可能) |
|
ヘッドホン端子 | 1ヵ所(ミニプラグつきヘッドホン取り付け可) | |
コントロール端子 | 1ヵ所(コントロールパッド等取り付け可) | |
リセットボタン | ゲーム再スタート機能 | |
スロット | 1ヵ所(カートリッジスロット) | |
電源/消費電力 | 専用ACアダプタDC10V(EIAJ規格) / 約7W | |
外形寸法 | 224(W)×94(D)×47.8(H) mm | |
付属品 | モノラルDINプラグコード、ACアダプタ、取扱説明書 |
各種コントローラー

- ◆ 名称:
- コントロールパッド
- ◆ 型番:
- SJ-3500
- ◆ 価格:
- 2,000円
メガドライブに標準付属されているものと同タイプのコントローラー。
これまでのセガハードのコントローラーと比べて大きく、丸みをおびたデザインとなり、方向ボタン、スタートボタン・トリガーボタン(A・B・Cの3ボタン)で構成されている。

- ◆ 名称:
- アーケードパワースティック
- ◆ 価格:
- 6,800円
アクションゲームやシューティングゲームをゲームセンターと同じ感覚でプレイすることができるジョイスティック。
各ボタンに連射スイッチが搭載され、連射スピードも自由に調整できる。

- ◆ 名称:
- セガマウス
- ◆ 発売日:
- 1993年4月23日
- ◆ 型番:
- HAA-2651
- ◆ 価格:
- 5,000円
メガドライブ専用マウス。裏返せばトラックボールになる。マウスパッド同梱。
対応ソフトは、「雀皇登龍門」「ロードモナーク」「ライズ・オブ・ザ・ドラゴン(メガCD)」「笑ゥせぇるすまん(メガCD)」「シムアース(メガCD)」「スイッチ(メガCD)」「夢見館の物語(メガCD)」ほか。
トラックボールとしては株式会社テンゲン発売「マーブルマッドネス」が対応。


従来のパッドとの形状及び大きさの比較
- ◆ 名称:
- ファイティングパッド6B
- ◆ 発売日:
- 1993年1月
- ◆ 型番:
- SJ-6000
- ◆ 価格:
- 2,500円
折からの対戦格闘ゲームブームを受けて登場した6ボタンタイプのコントローラー。ボタン数の変更にあわせてコントローラー自体の大きさも一回り小さく変更され、メガドライブ2以降の標準コントローラーとなる。
方向ボタン、6ボタン(A・B・C・X・Y・Z)、スタートボタン、X~Zボタンを使用不可にするためのMODEボタンで構成されている。

- ◆ 名称:
- コードレスパッド6B
- ◆ 発売日:
- 1993年11月
- ◆ 価格:
- 4,800円
赤外線を使用することにより無線での操作を実現。動作させるためにはコントローラー側に単4乾電池2本が必要。
コントローラーと(本体側に装着する)受信部のセットの他に、コントローラー単体での販売もされ、2つのコントローラーを同時に使用することができる。
その際に自分が1P側であるか2P側であるかを切りかえるためのスイッチがついている。

- ◆ 名称:
- アーケードパワースティック6B
- ◆ 価格:
- 6,800円
ファイティングパッド6Bの登場にあわせて、アーケードパワースティックも6ボタン仕様のものが登場。
各ボタンに対して連射スイッチがついていて、連射スピードも調整できる。

- ◆ 名称:
- セガタップ
- ◆ 発売日:
- 1993年4月23日
- ◆ 型番:
- HAA-2652
- ◆ 価格:
- 6,800円
多人数プレイが可能なゲームを遊ぶ際に、本体側のコントローラー端子1つにつき端子を4つまで拡張することができる。
また、A~Dのどのポートをアクティブにするか選択できるので(多人数プレイ時はMULTIを選択)、コントロールパッドやセガマウス、アーケードパワースティックなど複数のコントローラーを使い分ける“セレクタ”としての機能も備えている。