ストーリー・作品解説







 3年前にジョー・ムサシによって壊滅した悪の組織“ZEED(ジード)”。しかし、その残党は、“ZEED”をはるかに凌ぐ極悪組織“NEO ZEED(ネオ ジード)”を結成し、復讐の時を待っていた。

 そしてついに“NEO ZEED”が行動を起こした。ジョー・ムサシ最愛の女性ナオコを連れ去り、また、ムサシの仲間の忍者たちをことごとく血祭りにあげていったのである。

 立てムサシ、巨大な組織へと変貌した“NEO ZEED”の魔手から平和を守り、最愛のナオコを救いだすのだ。

(チラシ『MEGA PRESS 8』より)





イメージイラスト

【「忍者」と「ニンジャ」】

 1981年、日本から単身ハリウッドへ渡ったアクション俳優、ショー・コスギが出演した『燃えよNINJA』をきっかけに、アメリカで空前の“ニンジャブーム”が巻き起こった。

 空手やカンフーを中心とした肉弾アクションから、日本刀・手裏剣をはじめとする奇想天外な武器、煙とともに繰り出される忍術、赤・白・黄といったカラフルな装束、怪しげな日本文化…など、あらゆる要素が盛り込まれた“ニンジャ映画”は、アメリカ・香港・台湾を中心に星の数ほど製作され、低予算ではあるが娯楽映画の一ジャンルとしてその地位を確立するまでになる。

 一方、忍者の生まれ故郷である日本において、その歴史は古く、大和・奈良時代までさかのぼる。

 忍者を題材にした作品の中には、服部半蔵や猿飛佐助、霧隠才蔵など、忍者一個人がヒーローとして活躍する作品も数多く登場し、古くからの文献・書籍を始め、現代においても小説、漫画やアニメ、ドラマ・映画などに登場し、高い身体能力や派手な忍術が描かれ、多くの人が幼少より慣れ親しむ存在であったが、その活躍の場は、実際に忍者が存在した時代に沿っていたため、破天荒な冒険活劇であっても、そのほとんどが時代劇となっていた。

 そんな日本において、アメリカからやってきた「ニンジャ」は、これまでの日本人が思い描いていた「忍者」の概念とは大きくかけ離れたものであった。

 「忍者」が戦国時代や江戸時代などの過去、またはSFなど遠い未来を舞台にしていたのに対して、「ニンジャ」が活躍する舞台は現代。また、本来「忍者」は黒装束を身にまとい、歴史の闇に生きるスパイのような存在だが、「ニンジャ」は昼間の街中でも派手な格好で堂々と戦い、車にも乗るし銃も撃つ…という、まさに“何でもあり”であったからだ。

「燃えよNINJA(81・米)」
(原題:ENTER THE NINJA)


悪の組織に狙われる親友を救うため、日本で修行したニンジャ、コール(フランコ・ネロ)が、組織に戦いを挑む。ショー・コズギは悪のニンジャ、ハセガワとして登場した。

監 督:メナハム・ゴーラン
出 演:フランコ・ネロ
    ショー・コスギ
    スーザン・ジョージ


『忍者プリンセス』

ニンジャブーム到来以前のセガの忍者ゲーム代表作といえば『忍者プリンセス(85)』。他社からは、UPL『忍者くん(84)』、タイトー『影の伝説(85)』などが登場するが、“時代物”という枠から大きくはみだすことはなかった。

【ニンジャゲーム『忍 -SHINOBI-』】

 このニンジャブームが日本のゲームに与えた影響は大きく、これまで忍者が登場するゲームの多くが時代物であったのに対して、刀や手裏剣、忍術をはじめ、寡黙で独り戦うといったメンタルな部分で日本人に好まれる「忍者」の要素を押さえつつ、日米文化のギャップを逆手にとった独特の世界観、そして舞台を過去に限定しないことで、銃や車ばかりでなく、ロボットなどのメカまで登場するといった「ニンジャ」の自由な発想を盛り込んで、海外市場までも視野に入れた「“忍者”が活躍する“ニンジャ”ゲーム」が制作されるようになる。

 その先駆けとしてセガより1987年に登場したアーケードゲーム『忍 -SHINOBI-(システム16基板)』は、オーソドックスな横スクロールアクションゲームであったが、現代の都市や埠頭などが舞台となり、敵も銃や手榴弾などで攻撃してくる「ニンジャゲーム」であった。各ステージの最後に登場するボスも、カブトをかぶり炎を吐く大男であったり、般若の面をつけたニンジャであったりと奇抜なキャラクターが登場した。

 派手な忍術の演出や、画面奥から迫りくる敵を手裏剣で迎え撃つボーナスステージなど、ビジュアル面を重視した作品であると同時に、上級者向け要素として手裏剣を使用せずに近接攻撃のみでクリアすることでボーナスを獲得することができたり…と、攻撃を受けると即ミスとなる高い難易度でありながら後のシリーズの方向性を提示した作品となった。

『忍 -SHINOBI-』

『忍 -SHINOBI-』

『忍 -SHINOBI-(AC版)』
他社からも、タイトー『ニンジャウォリアーズ(87)』、テクモ『忍者龍剣伝(88・アーケード版)』など、無国籍な雰囲気を漂わせるニンジャゲームが登場した。


【メガドライブオリジナルアクションゲーム『ザ・スーパー忍』】

 その後『忍 -SHINOBI-』は、1988年6月に家庭用ゲームとしてセガマーク3に移植され、翌年1989年12月2日に、設定やシステムを一部引き継ぐかたちで、メガドライブオリジナルのアクションゲーム『ザ・スーパー忍』が登場した。

 『ザ・スーパー忍』は、従来の『忍 -SHINOBI-』に新要素を追加。主人公ジョー・ムサシは体力制となり、より高く飛ぶことができる八双飛び(二段ジャンプ)や多くの敵を一掃できる八双手裏剣などを会得。使用できる忍術の種類も増え、ステージ構成も狭い足場を飛び移るなどジャンプアクションを多用したものとなり、まったく新しいアクションゲームとして生まれ変わった。

 各要素がパワーアップし複雑になった分、『ザ・スーパー忍』は『忍 -SHINOBI-』に劣らず難易度の高い作品となった。
しかし、1988年10月29日のメガドライブ登場以来、発売されるソフトの数が決して多くなかった時期に登場したオリジナルアクションゲーム(『ザ・スーパー忍』以前に発売されたゲームについては「セガハード大百科・メガドライブソフトウェア」を参照)でありながら、高いクオリティを誇っていたことから、現在においても“難しくて硬派”というセガのアクションゲームのイメージを浸透させた作品としてユーザーの支持を得る。

 また当時、株式会社日本ファルコムより発売されたパソコンゲーム『ザナドゥ』『イース』『ソーサリアン』などの音楽を作曲し人気を博した古代祐三(こしろゆうぞう)氏が『ザ・スーパー忍』の音楽を手がけたことも話題を呼び、アルファレコード株式会社より「THE SUPER SHINOBI & WORKS」としてCD化された。

『ザ・スーパー忍』

『ザ・スーパー忍』

『ザ・スーパー忍』

【「忍シリーズ」と呼ばれる作品群】

 後に「忍シリーズ」として登場する作品は、大きく3つの流れに分けられる。


セガより国内で発売された「忍シリーズ」

アーケード

■忍 -SHINOBI- (1987)

■シャドーダンサー (1989)

マーク3・マスターシステム

■忍 -SHINOBI- (1988)

メガドライブ

■ザ・スーパー忍 (1989)

■シャドーダンサー (1990)

■ザ・スーパー忍2 (1993)

ゲームギア

■The GG忍 (1991)

■The GG忍2 (1992)

セガサターン

■新・忍伝 (1995)

プレイステーション2

■Shinobi (2002)

■Kunoichi -忍- (2003)


 『忍 -SHINOBI-』の流れを汲み、ジョー・ムサシの息子「疾風(ハヤテ)」が忍犬「大和(ヤマト)」とともに戦う続編、アーケード版『シャドーダンサー』(後に大きくアレンジされメガドライブに移植)。また、海外での『忍 -SHINOBI-』人気は日本以上のものとなり、マスターシステムではアーケード版『忍 -SHINOBI-』の移植以外にも、海外オリジナル作品として『THE CYBER SHINOBI』、ニンジャになったアレックスキッドが戦う『ALEX KIDD IN SHINOBI WORLD』といったものまで発売された。

 『ザ・スーパー忍』を中心に展開されていくシリーズでは、それぞれ能力の違う5人の忍者を使い分ける『The GG忍(ゲームギア)』。『ザ・スーパー忍』に飛び蹴りやダッシュの要素を加えた『ザ・スーパー忍2(メガドライブ)』。ゲーム中やステージ間のデモに実写映像などが盛り込まれた『新・忍伝(セガサターン)』がある。

 ちなみに海外では『ザ・スーパー忍』は『The Revenge of SHINOBI』、『ザ・スーパー忍2』は『Shinobi III Return of the Ninja Master』と名称が変更されている。その他、海外オリジナル作品としてゲームボーイアドバンス「THE REVENGE OF SHINOBI」が発売されている。

 そして2002年、新たな「忍シリーズ」として、朧(おぼろ)一族当主「秀真(ほつま)」を主人公とし、完全3Dとなったハイスピード殺陣アクション・プレイステーション2『Shinobi』が発売される。2003年12月4日には同じくプレイステーション2にて、『Shinobi』のゲームシステムを継承し、女忍者「緋花(ひばな)」が活躍する『Kunoichi -忍-』が発売予定となっている。

 新シリーズはこれまでの手裏剣中心だったゲームシステムを一新し、3D空間を活かしたステルスダッシュ(高速移動)からの刀による攻撃が中心となっているが、『ザ・スーパー忍』より登場した“八双飛び”や“八双手裏剣”などの要素が引き継がれている。

『シャドーダンサー』

『シャドーダンサー(AC版)』

『ザ・スーパー忍2』

『ザ・スーパー忍2』

『The GG忍』

『The GG忍』

『新・忍伝』

『新・忍伝』

『Shinobi』

『Shinobi』

『Kunoichi -忍-』

『Kunoichi -忍-』





トップページにもどる

『ザ・スーパー忍』の遊び方