セガを含めて同時期に登場したアーケードゲーム(※)と比較した場合、『SDI』には派手な演出や巨大なボスなどはなく、どちらかといえば“寡黙で渋い”ゲームであったが、独特の操作方法、リアルなグラフィック、細かな点数稼ぎによる全国のハイスコアラー達の争いなど、そのストイックな内容で根強いファンを獲得している。

また、同年にアルファレコードより発売されたLPレコード「セガ ゲームミュージック Vol.3(収録タイトル:アフターバーナー、エイリアンシンドローム、スーパーハングオン、SDI)」に収録されていたことから、音楽がきっかけで『SDI』を知った人も多い。

家庭用ゲーム機への移植は、マーク3・マスターシステム版のみで、現在は携帯端末用のコンテンツとして『セガエイジス:モバイルSDI』が登場。手軽にSDIを楽しむことができる。

|
 |
(※)1987年は、各社からシューティングゲームが数多く登場した年でもあった。

・アフターバーナーII(セガ)

・ドラゴンスピリット(ナムコ)

・R-TYPE(アイレム)

・ダライアス(タイトー)

─ 等々
|